

↓クリックしてお読みください。
↑このブログ記事をご覧いただければ、フレームの分解から組立(ノーズブリッジの修理)の流れが分かりやすいかと思いますので、ご覧ください。
ノーズブリッジの修理のみの作業の詳細はは以下をご覧ください。
<<ピン抜き機を使用したノーズ部分の修理方法>>
ピン抜き機を使用したノーズブリッジピン、ラバーパーツの交換方法を説明していきます。
最後のほうににテンプルワッシャーの取り付け方の説明もありますので、必要に応じてご覧ください。




①ピンの抜き方
まず、作業するにあたり、十分な作業スペースを確保するために、アームを外してください。 T6ドライバーで簡単に外れます。


レンズは外さなくても交換作業はできますが、作業中に傷がついてしまう可能性がありますので、外して作業することをお勧めします。レンズはT6ドライバーでフレーム下部のオービタルスクリューを緩めることによって外すことができます。
次にピン抜き機の箱を下に敷き、さらに作業しやすいようにスペースを確保してください。
ピンを押し出していきます。
フレームの裏面に傷がつくのを防ぐために、布か、又は紙を挟んで作業してください。
ピン抜き機の棒の先端をピンの中央に合わせて、少しずつハンドルを回し、ピンを押していきます。






純正のピンにはロックがついていますので、たまにフレームに、そのロックがひっかかりスムーズに抜けないことがあります。
その際は少し強めに押してください。そうするとパチンと外れます。
これでピンが抜けました。 ピンの先端の中心をしっかりと捉えて押せれば、ピンを抜く作業はそれほど難しくありません。
これでノーズブリッジとオービタルが外れます。


ピン左右を無事抜くことができたら、古いノーズブリッジラバーパーツを先ほど用意したピンセットを使って取り出して、フレームの穴をきれいに掃除してください。


次に反対側のピンも同様に作業して抜いてください。




これでフレームの分解が完了しました。

②ノーズブリッジ、パーツの取付け
新品のノーズブリッジラバーパーツを取付け、ピンをインストールしていきます。
ピンはポリッシュド、プラズマ、X-METAL用と3種類色違いで販売してますので、フレームの種類に合わせてピンのカラーを選択してください。
※ロックが外れてしまったピンは再度取り付けても緩みが残り、再利用はできません。
また、外す際についてしまった傷等でフレームに引っ掛かり、入らない場合がほとんどです。一度抜いてしまったピンは再利用せず、新品へ取り換えてください。
参考までに、ジュリエット各部の名称です↓

ノーズブリッジ連結ラバーパーツを取り付けます。
※これらのパーツはピン抜き機に含まれませんので、別途購入してください。
ノーズブリッジのラバーパーツは素材の硬さが2種類あります。


ノーズブリッラバーパーツ↓
http://www.linegear-jp.com/product/551
ノーズブリッジピン↓
http://www.linegear-jp.com/product/557




この作業はノーズの裏面のみです。ノーズの前側の穴は絶対に触らないようにしてください。

②その後、竹串を使って、内部の部品の位置を差し込むピンに対してストレートになるようにします。グイっと強めに押し込んでください。
(ピンが内部のパーツに干渉されること無く真っすぐ入るように、内部のパーツのアライメントをとります)


竹串をゆっくり抜き、ピンを手で取り付けます。↓これぐらいまでは手で押し込んで入るはずです。


もしここまで入らないようなら、内部のパーツがピンに干渉していますので、再度竹串でアライメントをとり直してください。
ここで、
ピンがノーズ前面の穴に対してストレートに突っ込めているかを目視で確認します↓
最重要ポイントです


もし、ピンが斜めに入っているようなら、いくら押しても入りません
再度 竹串の工程をやり直してください。

ここまでできれば、あとはピン抜き機で押し込んでいきます。
③ピン抜き機を使ってのピンの圧入作業
ピン抜き機の棒を押し込み専用の棒に交換します↓





先端がフラットな押し込み専用の棒に交換します。



さて、それではいよいよピンを圧入していきます。
フレームに傷がつくのを防ぐためのクッションとして、付箋紙を細かく折りたたんで使用します。




この折りたたんだ付箋紙を、このように下敷きにして↓



ピン抜き機のハンドルをゆっくり回して、少しずつ押し込んでいってください。




片方のピンの取付けが完了しました。
ピンが最後まで入らない場合はピンの先端の位置が正しくなくて、フレームにひっかかっている可能性がありますので、そのような場合は無理に押し込まず、もう一度ピンを刺し直すか、フレームを左右からぎゅっと押さえて、フレームの密着率を上げてください。
同様の工程で反対側も作業してください。










ノーズブリッジの修理作業は以上になります。
ピンをあまり強く押し込みすぎると突き抜けてしまう場合があります。
④アームとテンプルワッシャーの取り付け作業
テンプルワッシャー
ジュリエット テンプル用ワッシャー 10個セット - LINEGEAR (linegear-jp.com)

フレームにマイナスドライバーを挟み込んで、隙間を広げます。

ワッシャーをアームに一枚乗せます。(水をつけると吸い付くように乗ります)


反対側(裏側)にも一枚ワッシャーを乗せます。



竹串を刺してアライメントをとります。


マイナスドライバーを抜きます。

テンプルスクリューを取り付けていきます。

竹串を抜いて

スクリューを取り付けます。


T6ドライバーで締めてください。

これで片方完成です。

反対側も同様に作業してください。


これでフレームの組み立ては完了です。



